オスグッド・シュラッター病について

おはようございます。皆様、お身体の調子はいかがお過ごしでしょうか?

ここ最近、小学生、中学生、高校生のスポーツの大会が続き、運動部の学生の子供たちが数多く来院されています。今回は、数あるスポーツ障害の中でも多い「オスグッド・シュラッター病」についてのお話です。

「オスグッド・シュラッター病」とは、膝の下の骨(脛骨)の骨が盛り上がり、痛みを伴う病気になります。

主に、成長期の子供に多く、バスケットボールやバレーボール、サッカーなどのスポーツを活発に行う10~15歳の子供に多く発症します。膝前部と下部に生じる痛みや発赤(ほっせき=皮膚が赤くなること)、熱っぽさを生じる病気です。膝関節を屈伸する動作を過剰に行ったときに、膝蓋靭帯(しつがいじんたい)が付着する脛骨粗面(けいこつそめん)に負荷がかかることにより起こります。

原因としては、成長期の子供では、骨の成長にその周囲の筋肉の成長が追い付かず、バランスがうまく取れていない場合があります。その状態では筋肉に強度と柔軟性がないので、スポーツなどの運動を過度に行うと、大腿四頭筋から繋がる脛骨粗面部に負荷がかかり、軟骨の一部がはがれるなどの物理的刺激が生じます。成長期の結節部は柔らかいために刺激がより加わり、熱っぽさや腫れなどの炎症を生じやすいです。運動を休止すれば症状は緩和されますが、継続するとさらに悪化し、脛骨粗面部が隆起してきます。成長期を過ぎれば症状は治まります。

治療法としては、一般的に整形外科に行くと現在行っているスポーツを一時的にやめさせるように指導します。子供はたいてい痛みを我慢してスポーツを継続し、症状を悪化させることが多いです。スポーツをした後も身体のケアをしっかりとすれば、スポーツを続けることもできます。まずは膝に負荷をかけさせないようにすることが重要です。症状の緩和には、アイシング(酷使した部分を氷で冷やすこと)や、脛骨粗面部に付着する筋肉を柔らかくすること(ストレッチやマッサージなど)サポーターやテーピングなどによる膝蓋靭帯、脛骨粗面部の負荷の軽減が有効です。

オスグッド・シュラッター病の鑑別診断として膝蓋靭帯部の炎症で膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝、またはジャンパーズ・ニー)や膝蓋靭帯部の側面の炎症で膝蓋下脂肪体炎(フォッファ病)との鑑別が重要です。

当院にもオスグッドで膝が痛く、曲げられないという患者様が多数来院します。、鑑別診断をしっかりとしたのち、主な原因となる大腿四頭筋のマッサージや春日式の神経筋連絡手技療法を用いてオスグッド・シュラッター病にアプローチします。膝が曲げられなく、屈伸運動ができない方でも一度の施術で膝が曲がり屈伸運動ができるようになる症例が多数あります。

オスグッドや成長痛、スポーツ障害でお悩みの方はいつでも当院にご相談ください。

カテゴリー: 症例紹介 | オスグッド・シュラッター病について はコメントを受け付けていません

有痛性外脛骨について

おはようございます。皆様、お身体の調子はいかがお過ごしでしょうか?

本日はスポーツ障害の一つである『有痛性外脛骨』についてのお話です。

『有痛性外脛骨』とは・・・

外脛骨は足の舟状骨という骨の内側に存在する過剰骨(普通には無い余分な骨)で、15~20%の人に認められます。思春期の女性や、激しいスポーツを行う方、10歳くらいの若年者にスポーツ障害として数多くみられる疾患の一つですが、成人になって疼痛が発症することも少なくありません。多くは骨の出っ張りが見られるだけですが、これに痛みを伴うような病態を『有痛性外脛骨』と言います。有痛性外脛骨の多くは捻挫を契機として足部内側に疼痛が出現しますが、ときに明らかな誘因がなく痛みが生じることもあります。足部内側には疼痛を伴う骨性の隆起が認められ、偏平足を伴うことがほとんどです。

人間の身体は成長過程で、まずは軟骨の塊ができて、次にその内部が骨化していきます。さらにその過程で近くの骨同士が癒合することがありひとつの骨となることがあります。幼少の頃に舟状骨という足の内側の骨が出来上がる過程で、本来ひとつにまとまるはずの骨が別々に分かれたままになってしまうことで、舟状骨の隣に「外脛骨」ができてしまいます。この外脛骨ができること自体は異常ではなく、通常の事です。しかし、一部の人ではこの外脛骨が痛くなってしまいます

症状的には足の内側アーチの中央部に痛みと腫れ、発赤を伴います。また膨らんだ部位を押すと痛みが出ます。痛い方の足でつま先立ちをすると痛みが出ることが多いです。また歩行時にも痛みを訴えることが多く症状が強いと夜寝ていても痛い、足を少し動かしても痛いなどの症状になることもあります。

外脛骨の分類として、Veitck分類が用いられます。

TypeⅠ:外脛骨が後脛骨筋腱内に存在し、舟状骨とは分離している。

TypeⅡ:舟状骨と線維性に結合。このタイプに痛みが出やすいことが知られています。

TypeⅢ:舟状骨に連続し、一部になっている。

このうち、TypeⅡが疼痛の原因になることが圧倒的に多いです。

なぜ、痛くなってしまうのか?

後脛骨筋腱が舟状骨に付着する部位にあり、後脛骨筋に力が加わると特に刺激が加わり外脛骨と舟状骨の間に炎症が起こり、痛みが生じると考えられています。

有効セルフケアとして、

足のアーチを引き上げる練習(足部内在筋の機能強化)・・・足趾を曲げるというより地面に押し付けるイメージで足のアーチを引き上げます。

足首を前に倒すストレッチ(足関節背屈制限の改善)・・・足関節背屈可動域制限の改善のため、膝を前方へ押し出すように行い、下腿後面をストレッチしてください。膝は足部よりも外側へ行くように意識します。

ふくらはぎを柔らかくする(後脛骨筋・腓骨筋群の柔軟性の改善)

有痛性外脛骨は下腿部の筋肉(後脛骨筋・長腓骨筋・短腓骨筋)などの筋緊張により痛みが出現することがほとんどなのでこの筋肉のケアを日頃からしてあげれば痛みの改善、予防にもつながります。

有痛性外脛骨でお悩みの方はいつでのご相談ください。

カテゴリー: 症例紹介 | 有痛性外脛骨について はコメントを受け付けていません

頚椎症性筋萎縮症について

おはようございます。皆様、お身体の調子はいかがお過ごしでしょうか?

以前来院されていた患者様で珍しい症例だった方をご紹介させていただきます。

心当たりのある方や、症状が似ているなぁと思われた方はいつでもご相談ください。

患者様は女性の方で普段から強い肩凝りを感じていましたが、最近になって肩が痛くて力が入らない、腕が上に挙げられない、痺れる、などの症状が出てきました。当院にて施術を行ってきましたが、なかなか症状が改善せずにいました。そこで一度神経的な問題が無いか整形外科の受診をお薦めしました。整形外科を受診し、診断結果は「頚椎症性筋萎縮症」でした。

「頚椎症性筋萎縮症」とは…

頚椎という首の骨や椎間板等が変形・変性し、脊髄や神経根が圧迫されることによって手足の痛みや痺れが出現し、動きが悪くなることのある病気です。頚椎の椎間板が大きく飛び出せば椎間板ヘルニア、頚椎の後縦靭帯と呼ばれる膜が骨のように変化すれば頚椎後縦靭帯骨化症、頚椎の骨や椎間板が複合的に変形すれば頚椎症と言います。

頚部の神経がこれらの病気によって圧迫・障害される事で、①神経根症、②筋萎縮症、③脊髄症の症状が出てきます。

①神経根症の場合は、手・腕に痛みや痺れが出現します。激痛で夜眠れない方もおられます。頚椎を動かすと手・腕の症状が強くなることが特徴です。

②筋萎縮症の場合は手・腕の筋力低下と筋肉の萎縮が起こります。肩を挙げにくくなる近位型と、指を動かしにくくなる遠位型があります。

③脊髄症の場合は、『ボタンをかけにくくなる』、『お箸で上手に物を掴めなかったり落としたりする』、『字がきれいに書けなくなる』等、主に手を使った器用な動作が困難になります。さらに足の症状として、歩行中に『足がもつれて転倒しそうになる』、『階段等で手すりを持たなければなくなる』ようになります。また、手足の痺れも出てきます。比較的若い方は、かけ足をしにくくなるなどの軽度の症状を自覚出来ますが、高齢者では早期に発症に気づく事が難しい場合があり、症状が進行すると支え無しには歩くことができなくなります。「年のせい」にして気付かれないこともあり、注意が必要です。

頚椎症性筋萎縮症

・肩や上腕の筋力低下を呈する近位型、前腕や手の筋委縮を呈する遠位型がある。

・遠位型は若年性一側上肢筋萎縮(平山病)と呼ばれ、病態は屈曲脊髄症とされ近位型とは異なる。

・近位型が多いので、ここでは近位型の頚椎症性筋萎縮症について述べる。近位型頚椎症性筋萎縮症はKeegan(キーガン)型解離性上肢麻痺、頚椎手術後の発症はC5麻痺と呼ぶことが多い。近位型頚椎症性筋萎縮症のほとんどは、片側の肩の挙上ができないか、挙上困難を訴えて受診する。患者には患側の三角筋のみならず、上腕二頭筋、前腕回外筋の筋力低下も認める。

・約半数に、発症以前の頚椎外傷などの頚部に関する誘因があり、85%に頚部か肩の痛み、上肢の違和感などの前駆症状がある。

・肩の挙上能力がMMTでpoor(2)以下の130例の経験では、男女比は4:1と男性に多く、年齢は平均56±14(17~88歳)、左右差は無く、両側例はまれである。3例(2.3%)。

・原因については脊髄症害、神経根症害説がある。

症状が似ていると思われた方はいつでも当院にご相談ください。

カテゴリー: 症例紹介 | 頚椎症性筋萎縮症について はコメントを受け付けていません

インターハイ鹿児島県予選!

おはようございます。皆様、お身体の調子はいかがお過ごしでしょうか?
当院では6年前から学校法人川島学園れいめい高等学校の女子バスケットボール部とトレーナー契約を結び、大会期間中のサポート活動であったり、学校の体育館へ出張メンテナンスを行なったりしております。
今年度のチームは2年連続3回目のインターハイ出場および、3年ぶり2回目のウィンターカップ出場、新人戦、南九州4県対抗の鹿児島県内4冠を目指し、日々トレーニングに励んでおります。
令和6年5月25日(土)〜5月28日(火)に第77回鹿児島県高等学校バスケットボール競技大会(全国・九州大会予選)がサンアリーナせんだい、および鹿児島市内高等学校体育館で開催されました。
大田整骨院からは26日(日)は福浦先生と澤山先生が、27日(月)は田中先生が、28日(火)は吉牟田先生がチームに帯同してサポートを行いました。
れいめい高校は、第1シードだった為、大会2日目の26日(日)からの登場でした。2回戦、3回戦、準々決勝と順当に勝ち上がり、迎えた決勝リーグ。ベスト4のチームが総当たりで試合をし、その勝敗に応じて順位が決まります。27日(月)に鳳凰高校との1試合目があり、100対49で勝利しました。翌日28日(火)に2試合目の鹿児島女子高校との試合があり、74対63で勝利し最終戦の鹿児島高校戦を迎えました。お互いに2勝同士で迎えた最終戦、阿久根院の先生達はお昼休憩中に会場に駆けつけ現地で応援しました。序盤から攻め続け、前半リードを大きく広げました。しかし、後半ジリジリと鹿児島高校も追い上げてきました。鹿児島高校を粘っていましたが、追い上げてくる鹿児島高校を振り切り、80対69で最終戦も勝利しました。見事、全勝で優勝を決めて2年連続、3回目のインターハイ出場を決めました。これで、県内4冠のうち、新人戦、南九州4県対抗に続き、インターハイの3冠を取りました。6月15日からは、サンアリーナせんだい、鹿児島県立川内高等学校の体育館で九州大会が開催されます。今回の九州大会ではベスト4を目指し、8月3日から福岡県で開催される全国高等学校総合体育大会(インターハイ)では全国で2勝を目標に頑張るそうです。
10月には最後の県大会、ウィンターカップ予選も始まります。3年生にとっては最後の県大会となり今の世代の子たちにとっては初めてのウィンターカップ出場になります。
身体のケアや、体調管理に気をつけて最後まで頑張って欲しいです。

カテゴリー: スポーツ | インターハイ鹿児島県予選! はコメントを受け付けていません

帯状疱疹について

おはようございます。皆様、お身体の調子はいかがお過ごしでしょうか?
新型コロナウイルスの流行がかなり落ち着いてきた今日この頃ですが、新型コロナウイルスが落ち着いてきたのに対して、急増してきたものがあります。
『帯状疱疹』です。
今回はその『帯状疱疹』についてのお話です。
そもそも『帯状疱疹』とは…
水痘(水ぼうそう)と同じように、水痘・帯状疱疹ウイルスを原因として発症する病気です。はじめは皮膚がピリピリするように痛みを感じ、時間の経過とともに赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。時に全身に水痘のような発疹が広がる場合や、顔面神経麻痺や視力障害をきたすこともあります。皮疹が治った後も、疼痛や感覚異常が数ヶ月から数年にわたって続く事があり、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる。加齢に伴って発症率は高くなり、特に50歳代から急激に増加し、80歳までに約3人に1人が発症するとされている。初めて、水痘・帯状疱疹ウイルスに感染すると、水痘として発症し、その後もウイルスは生涯にわたって体内に潜伏します。普段は悪さをすることはありませんが、ストレスや疲れ、免疫機能の低下などに伴い、体内に潜んでいたがウイルスが再活性化すると帯状疱疹を発症します。
主な症状は、皮膚症状と神経痛の2つですが、時に合併症も見られます。
〜皮膚症状〜
帯状疱疹では通常、体の左右のどちらかに紅斑が帯状に広がり、その上に小さな水ぶくれが生じてきます。『帯状疱疹』という病名は、このような皮膚症状の特徴に由来しています。症状がよく現れる部位として、肋間神経のある胸や背中が挙げられますが、顔、下腹部、腕、脚、お尻、など体のどこにでも出現します。重症の場合には局所の皮疹に加え、全身に水痘のような発疹が生じることもあります。
帯状疱疹による発疹はピリピリ、チクチクするような痛みを伴います。そのため、発疹だけでは虫刺されやかぶれと鑑別が難しいケースでも、痛みの症状によって見分けがつくこともあります。水ぶくれには膿や血を含むことがあり、治癒とともにかさぶたになります。
〜神経痛〜
神経痛は急性期の痛みと帯状疱疹後神経痛に分けられます。急性期の痛みはしばしば発疹の出現よりも前から現れ、体の左右いずれかの皮膚にピリピリ、チクチクとした痛みを感じます。
帯状疱疹後神経痛は皮疹が治った後も数ヶ月から数年にわたって続く頑固な痛みです。「焼けつくような」「電気が走るような」と表現される特徴的な痛みで、衣類がこすれたり、冷風が当たったりするだけでも強い痛みが引き起こされることがあります。症状には個人差があり、人によっては夜も眠れないほどの痛みを生じることもあります。帯状疱疹後神経痛は年齢が高くなるほどリスクが高くなります。
〜ハント症候群〜
耳周囲の帯状疱疹では、ハント症候群と呼ばれる合併症を引き起こすことがあります。ハント症候群では顔面神経麻痺(口をうまく閉じられず食べ物が口からこぼれる、目が閉じられないなど)のほか、難聴、めまい、味覚障害などの症状がみられます。
〜目の合併症〜
ひたいからまぶたや鼻にかけての帯状疱疹では結膜炎、角膜炎などの目の症状を引き起こすことがあります。重症化すると視力が低下するほか、ごく稀に失明に至ることもあります。

世界的にも帯状疱疹が増えており、最近では新型コロナウイルスが帯状疱疹の発症のリスクを高めているとの海外の研究結果も出ており、アメリカでの約200万人から収集したデータの解析結果から、50歳以上で新型コロナウイルスと診断された人は、診断されなかった人に比べて帯状疱疹の発症リスクは15%高く、新型コロナウイルスによる入院患者の場合はどうリスクが21%高かったというそうです。
その要因として大きく3つの事が言われているそうです。
①新型コロナ感染により、免疫細胞やその働きがダメージを受けた。
②新型コロナワクチンにより、一時的に①に似た状況が生じた。
③コロナ禍の心理的ストレスにより、免疫力が低下した。
このような要因も帯状疱疹の発症につながるリスクだと言われています。

帯状疱疹の予防には、ワクチン接種が有効です。ワクチンを接種したり、免疫力を高めたりして病気の発症や後遺症を予防します。

帯状疱疹は他人からうつって発症する病気ではありません。ただし、帯状疱疹の患者さんが、水痘にかかったことがない人に水痘・帯状疱疹ウイルスをうつし、水痘を発症させる事があります。そのばあい、帯状疱疹の患者さんの水ぶくれ液からの接触感染が中心で、唾液から飛沫感染することもあります。

カテゴリー: 症例紹介 | 帯状疱疹について はコメントを受け付けていません

脳梗塞について

おはようございます。皆様、お身体の調子はいかがお過ごしでしょうか?
梅雨入り前なのに、天候の悪い日が多く、気持ち的にも落ち込んでいる方が多いのではないでしょうか?天気のせいで頭が痛い。気分が悪い。という方のご来院がここ最近、増えてきています。
肩凝り、首凝りから来ているものもあれば、胸郭出口症候群から来ているものなど原因は様々です。
その中でも、頭痛や、気分が悪いなどで怖いのが、「脳梗塞」です。
今回は脳梗塞の症状や、簡単なテスト法をご紹介します!
そもそも「脳梗塞」とは・・・
「脳梗塞」は「脳卒中」の中の1つであります。
「脳卒中」とは、脳の血管が詰まったり、破れたりすることにより脳が障害を受ける病気です。「脳卒中」を発症すると、障害を受けた脳が司っていた身体機能や言語機能が失われたり、場合によっては死に至ることもあります。「脳卒中」には、脳の血管が詰まる「脳梗塞」と、血管が破れる「脳出血」や「くも膜下出血」があります。症状として、
1.意識障害(ぼぉーっとする程度のものから完全に無くなってしまう重いものまで)
2.半身麻痺(障害された脳と反対側の手足に力が入らなくなります)
3.半身感覚障害(感覚がなくなったり痺れがきたりします)
4.言語障害(口がうまく回らなかったり、つじつまが合わなくなったり、言葉が出てこなくなります)
5.視野障害(片側が見えなくなったり、物が二重に見えたりする)
6.動作の異常(いつもできている事ができなくなったりする)
7.身体や手足のバランス障害(ふらついたりします)
8.頭痛、めまい、嘔吐 などがあります。

最近、注目されているものがあり、それを一過性脳虚血発作(TIA)というものがあります。
脳梗塞の前触れと言われていて、手足の麻痺や、感覚障害、言語障害などの症状が一時的に出現し、すぐに治るというものです。(一般的に数分〜15分程度)この状態を放置しているとその後20〜30%の人が脳梗塞になってしまうと言われています。

脳梗塞の原因は高血圧や糖尿病などによって引き起こされる動脈硬化とされています。
脳血管が詰まる原因として、「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性脳梗塞」「心原性脳塞栓症」の3つのタイプに分類されます。
「ラクナ梗塞」
脳血管のうち太い動脈から枝分かれした細い血管が詰まってしまう事で生じる比較的小さな梗塞で脳幹や視床など脳の深部にできるもの。高血圧が主な危険因子ではあるが、糖尿病や、脂質異常症などの、生活習慣病には注意が必要です。
「アテローム血栓性脳梗塞」
比較的太い血管に動脈硬化により血管の内側にプラークと呼ばれる塊ができ、プラークが破れることでできた血栓によって、血管が狭くなったり、詰まったりして生じるタイプ。高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙などの生活習慣病が、主な危険因子である。太い血管に梗塞が起こるため意識障害や、身体の麻痺など、はっきりとした症状が出現する事が多い。
「心原性脳塞栓症」
心臓でできた血栓が血流にのって脳血管まで移動し、詰まってしまう事で生じるタイプ。心房細動と呼ばれる不整脈で60歳以上の高齢者に多く見られる。心臓にできる血栓は比較的サイズが大きく、太い血管が詰まってしまうことから、死亡や、重度の後遺症の確率が高くなる。
脳梗塞の確定診断には、CT検査やMRI検査が必要ですが、古くから医療現場ではある程度の診断を身体診察でも行ってきました。
「バレー徴候」や「ミンガッツィーニ徴候」と呼ばれる身体所見は、脳梗塞や脳出血などの疾患を強く疑う所見です。
「バレー徴候」とは、
元々は、1913年に、イタリアの神経学者Giovanni Mingazzinが発表した「ミンガッツィーニ徴候」という、身体所見がありましたが、その後、1937年にJean A barreが、変法として発表したものを、「バレー徴候」と言います。「ミンガッツィーニ徴候」と「バレー徴候」は類似点が多いですが、微妙に違いもあります。一般的に上肢の「バレー徴候」が頻用されます。
「上肢バレー徴候」
患者の手掌を上に向けてぴったりと指をくっつけた状態で両腕の肘を伸ばしたまま肩と同じ高さで前方に挙上してもらう。そのまま、目を閉じてもらい、10秒間姿勢を保持してもらう。上肢の錐体路障害の影響を受けると回外筋よりも回内筋、伸筋よりも屈筋が強く緊張するため、麻痺側の上肢は回内し、次第にゆっくりと腕が下がってきます。
「下肢バレー徴候」
患者にうつ伏せになってもらい、両側の膝関節が接さないように床面から足を持ち上げさせて、135°で姿勢を保持してもらいます。下肢が錐体路障害の影響を受けると、屈筋よりも伸筋が強く緊張するため、麻痺側の下肢が次第にゆっくり下がってきます。患者は診察時、うつ伏せの為視覚での補正ができないので、下肢バレー徴候をチェックする際には閉眼は不要です。
「ミンガッツィーニ徴候」
主に、下肢の錐体路障害の影響を評価する方法として扱われます。「下肢バレー徴候」とは異なり、仰向けになった状態で両股関節と両膝関節を90°に屈曲してもらいます。下肢の錐体路障害を受けると、麻痺側の下肢は体制が保持できずにゆっくりと下がってきます。

これらの徴候を認めれば、脳梗塞や脳出血を強く疑う必要があります。
しかし、あくまで確定診断をするには、画像検査を行う必要があり、これらの徴候があれば100%脳卒中であると確定付けるものではありません。
脳梗塞は、早期発見、早期診断が好ましく、「バレー徴候」や「ミンガッツィーニ徴候」を認めた場合は、可及的速やかに医療機関を受診する必要があります。

もしも、脳梗塞のような症状が見られる場合は、このようなテストを行うことをお勧めします。

カテゴリー: 症例紹介 | 脳梗塞について はコメントを受け付けていません

症例紹介〜大腰筋による大腿神経の圧迫からの膝痛〜

おはようございます。皆様、ご機嫌いかがお過ごしでしょうか?
気候もどんどん暖かくなり、活発に動き出し身体に痛みや違和感を感じる方が多くなってきました。
当院にも身体の不調で来院される方が、増えてきています。
数多く、ご来院される患者様の中から珍しい症状だった方をご紹介させていただきます。このブログを読んで、症状が似ていると思った方や、知り合いで似ている症状の方がいらしたら、いつでも気軽にご相談ください。
〜50代 男性 腰、太腿、膝の痛み〜
普段から慢性腰痛を持っており、出張で鹿児島県に来ていて、鹿児島に来てから2週間ぐらい経ってから急に腰の痛みと左大腿部前面、左膝にかなり強い痛みが出てきたという事で来院されました。
関西から新幹線で鹿児島に来ており、長時間座っていて鹿児島に来てからもパソコン作業で長時間座っている事が多いとのことでした。
普段、自宅ではベッドに寝ているそうですが、鹿児島に滞在中は民宿に泊まっており畳に布団を敷いて寝ていたそうです。
仰向けで寝ようとして、足を伸ばすと左の大腿部から左膝にかけてかなり強い痛みが走ると訴えていました。
なので、夜眠る時は仰向けで膝を曲げて寝るか、横向きで丸くならないと眠れないとのことでした。普段、仕事中に椅子に座っている間はそこまで痛くは無いけど、長時間座った状態から立ちあがろうとすると激痛で立ち上がれないとも訴えていました。
鹿児島に滞在するのは2週間しかいないということで2週間で何とかなりませんか?という相談を受けました。問診、診察をしていく中で、まず、腰の痛み、大腿部の痛み、膝の痛みを訴えたので「椎間板ヘルニア」を疑いLasegue Test,筋力、知覚テストを行いましたが異常は無く、「下位腰椎の椎間板ヘルニア」は問題なさそうでした。次に、痛みを訴えていたのが、下肢の前面だった為「上位腰椎の椎間板ヘルニア」を疑いFNSテスト(大腿神経伸展テスト)を行おうとしたところ、うつ伏せになった瞬間に左下肢の前面に激しい痛みが現れました。しかし、上位腰椎部の神経支配領域の筋力低下や知覚低下は見られませんでした。「上位腰椎の椎間板ヘルニア」を疑いましたが、確実にそう判断するにはまだ情報不足だと思い、座った状態で腸腰筋の筋力テストを行いました。すると、腸腰筋に力が入り筋肉が収縮し始めた瞬間に左大腿部前面から左膝にかけての激しい痛みを訴えました。次に、膝関節部の痛みも訴えていた為、膝の軟部組織損傷(靭帯損傷や半月板損傷)も疑い、靭帯、半月板に異常が無いか、幾つか徒手検査を行いましたが、靭帯損傷や半月板は問題無さそうでした。
以上のことから、「上位腰椎の椎間板ヘルニア」の可能性も疑いながら、腸腰筋が硬くなることによる大腿神経の圧迫による大腿神経痛「腸腰筋症候群」の可能性が1番高いのではないかと判断しました。
ここから施術に入り、大阪の春日スポーツ医学研究所の春日 啓 先生が考案された「春日式の神経筋連絡手技法」を使い、骨盤周囲の筋肉(腸腰筋を中心に)にアプローチをしていきました。初日の施術後は直後はかなり良かったものの、宿の戻ってからまた痛くなってきたとのことでした。そこから2週間、1日おきに施術をして行った結果、関西に帰る頃には痛みが残りわずかになっていました。患者様にも「これなら家まで楽に帰れそうです!」と言っていただきました。
それから数ヶ月が経ち、先日、整骨院の方に連絡があり、「おかげさまであれから痛みもなく、毎日楽に過ごせています。本当にありがとうございまいた!」と言っていただきました。
当院では、様々な症状に対して「何が原因でこの症状が出ているのか?」という事を念頭に置き、様々な可能性を考え、検査をし、その原因に対してアプローチを行なっています。
一つ一つの可能性にも症状説明を丁寧に行い、安心して施術を受けられるように努めています。
身体の不調を感じ、どうにかしたいという方は、いつでも気軽にお問い合わせ下さい。

カテゴリー: 症例紹介 | 症例紹介〜大腰筋による大腿神経の圧迫からの膝痛〜 はコメントを受け付けていません

坐骨神経痛について

坐骨神経痛について
みなさま、御身体の調子はいかがでしょうか。
大田整骨院の大田です。
最近、腰痛や坐骨神経痛にお悩みではないでしょうか。
本日は、坐骨神経痛についてのお話です。
腰が痛い、足が痛い、痺れる。などで整形外科に行かれたことはありますでしょうか?
当院にご来院いただいている患者様でも腰が痛くて、足が痛い、痺れるなどの症状で整形外科に行ったら坐骨神経痛と言われました!
と、言われる方が多数来院されています。
単に坐骨神経痛と言っても、原因は様々です。
そもそも坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛は臀部から脚に繋がる、坐骨神経に沿って起こる痛みや痺れのことを言います。
坐骨神経痛の多くは何らかの病気が原因となって発症します。
一概に坐骨神経痛と言われても原因は様々です。
原因をしっかりと見極めし、原因に対する施術を行えば坐骨神経痛の症状は改善方向に進んでいきます。
坐骨神経痛の原因として、
「腰椎椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」「梨状筋症候群」などがあります。
「腰椎椎間板ヘルニア」
ヘルニアとは、背骨の骨と骨の間にある椎間板が圧迫され、椎間板の中心にある髄核が中から飛び出すことによって、周囲の神経を圧迫し様々な症状が現れる病気です。
症状として、
腰、臀部、足に強い痛みや痺れが出たり、力が入りにくい、感覚が鈍いなどの運動障害、知覚障害が現れます。
ヘルニアの場所により、下肢の前面に症状が出たり、後面に症状が出たりします。
「腰部脊柱管狭窄症」
脊柱管は、椎骨(背骨)が連なってできたトンネル状の管の事を言います。この中に脊髄神経が収まっています。
脊柱管狭窄症は、神経の背中側にある黄色靱帯が分厚くなったり、椎間板が突出してヘルニアになったり、あるいは骨そのものが変形し突出したりする事で脊柱管が狭くなる状態のことを言います。脊柱管が狭くなると、中を走る神経と血管が圧迫されて様々な症状が現れる病気です。
症状として、
腰から下の痛みや痺れが出現します。
他にも、特徴的な症状として、歩いていると臀部や脚に痛みや痺れを感じ、休むと楽になる。そこからまた歩き出すと再び痛くなる。という、「間欠性跛行」(かんけつせいはこう)が見られます。
「梨状筋症候群」
骨盤と梨状筋という筋肉がトンネルをつくり、そのトンネルを坐骨神経が脚の方に伸びていきます。
この梨状筋という筋肉は通常は柔らかいですが、負担がかかり硬くなってしまうと、臀部に痛みを感じたり、坐骨神経を潰してしまい痺れが出てきます。
長く座っていたり、スポーツや運転など梨状筋に負担がかかるような事をすると起こりやすいです。
日常、よく見かける病気ですが、診断、治療している病院は少ないです。MRIやレントゲン検査で見つけることはできませんが、徒手検査で見つけることができます。
当院ではそれぞれに対する、テスト法、検査法を行い原因をして、原因に対する施術を行い症状の改善に努めています。
腰痛、坐骨神経痛にお悩みの方、ぜひ一度、ご来院ください。

カテゴリー: 症例紹介 | 坐骨神経痛について はコメントを受け付けていません

慢性腰痛にお悩みの方

冬から春になり、季節の変わり目で体調を崩しやすい季節になってきました。

来院される皆様のお悩みの中で、一番多いお悩みが「慢性腰痛」についてのご相談です。

慢性腰痛の原因についてはほとんどの腰痛が原因不明と言われています。

そんな中でも当院が特に注目しているのが、身体の奥深くに存在し、慢性腰痛のカギを握る筋肉群「腸腰筋」です。

慢性腰痛の多くが「腸腰筋」の疲労によって起こると考えられています。

そもそも「腸腰筋」とは?

腸腰筋は骨盤の前方にある筋肉の総称で、腰の骨(腰椎)を前から直接支える「大腰筋」と骨盤(腸骨)の内側に付く「腸骨筋」を合わせた筋肉の事を指します。

身体の中枢を支える重要な役割をすると同時に、歩くときなど身体を動かすときに使用する大事な筋肉です。この筋肉にストレスがかかり疲労が蓄積することにより腰痛が発症してしまいます。

この他にも「腸腰筋」が硬くなることで、腰椎周囲の筋肉であったり骨盤周囲の臀部の筋肉「大殿筋」や「中殿筋」、大腿部の筋肉が硬くなることで骨盤周囲の力のバランスが崩れ慢性腰痛が発症してしまうこともあります。

さらにこの「腸腰筋」の「大腰筋」「腸骨筋」の間を大切な神経である「大腿神経」が下肢の方に伸びていきます。ここで「腸腰筋」特に「大腰筋」が硬くなってしまっていると、筋肉によって神経が圧迫されてしまいます。神経が圧迫されてしまうと、腰痛だけだは無く、大腿部前面の痛みや痺れ、股関節部の痛み、膝の痛みなど様々な症状が出てくることもあります。

このように「腸腰筋」の存在が慢性腰痛にとってはかなり大きな原因となってしまうのです。

この他にも「腸腰筋」の疲労によりスポーツ障害にもつながることがあります。実際に当院にも「腸腰筋」が硬くなることにより、「腸腰筋」の付着部である「小転子」の疲労骨折であったり、股関節周囲の筋肉が硬くなり、股関節に痛みを訴える「グロイン・ペイン・症候群」など様々なスポーツ障害でお悩みの方も多数ご来院いただいております。

「腸腰筋」は身体の奥深くに存在している為、マッサージやストレッチではなかなかアプローチしにくい筋肉となります。

当院ではこのアプローチしにくい「腸腰筋」に対してしっかりとアプローチするために、大阪の春日スポーツ医学研究所の春日先生がご考案された「神経筋連絡手技療法」を用いて日々施術を行っております。

「腸腰筋」にしっかりとアプローチすることにより多くの患者様から喜びの声をいただいています。

慢性腰痛でお悩みの方はいつでも当院にご相談ください。

腸腰筋

カテゴリー: 未分類 | 慢性腰痛にお悩みの方 はコメントを受け付けていません

インターハイ鹿児島県予選!

鹿児島院の米盛です。
5月25~27日にバスケットボールのインターハイ予選
鹿児島県予選があり、大田整骨院はれいめい高校女子のトレーナーとしてサポートに行ってきました。

れいめい高校は第一シードだったため、日曜日から試合で
順当に勝ち上がっていき、27日の決勝で見事に勝利し、
優勝しました^^!!

決勝の試合もとても白熱していて、1球1球のシュートや
ボールを追いかける一生懸命な姿がとても感動しました!

れいめい高校はインターハイ初出場です。
今までの頑張ってきたことを精一杯だして戦ってもらえるように大田整骨院もサポートしていきたいと思います。

今年は南部九州インターハイなので、バスケットボールは鹿児島県でインターハイが行われます。
めったにない地元開催なので、熱い試合を生で観戦してみてはどうですか☆^^DSC_1023 60787199_1379450908869511_4264000173773946880_n 61262075_1379450622202873_6361704648302133248_o DSC_1027

カテゴリー: 未分類 | インターハイ鹿児島県予選! はコメントを受け付けていません
このページの先頭へ
Instagram
LINE予約

新着情報

BEST整骨院100選に大田整骨院が選ばれました!

鹿児島院が交通事故専門医院に認定されました

交通事故専門の案内なら交通事故病院

阿久根院が交通事故専門医院に認定されました

交通事故専門の案内なら交通事故病院

鹿児島院が優良整骨院に選ばれました

整骨・接骨・鍼灸院の案内なら整骨ガイド

阿久根院が優良整骨院に選ばれました

整骨・接骨・鍼灸院の案内なら整骨ガイド